扁桃腺炎(?)
少し喉に違和感を感じながら数日を過ごしてきた、今年のクリスマスの深夜、布団に入っても体が温まらず、そのうち悪寒と戦い、朝の3時にあきらかに喉の腫れを感じ、もしや扁桃腺炎の予兆かもと一気に心配に。
何年も前に扁桃腺炎を患った時の辛い数日がよみがえります。その時は喉の痛みにより飲み食いが一切できず、声も出せず、点滴のため1泊入院したなあ
ということで、再びあの辛さをを経験したくなく、なんとか声のでるうちに手を打とうと、散々迷った結果、朝5時に見てもらえる車で10分のところの病院を探し、あさっぱらから対応してもらいました。
なんだかんだ言って薬をいただくまで1.5時間くらいかかりましたが、薬をいただくと安心しますね。
処方いただいた薬は下記
−サワシリン:抗生物質
−トランサミン:扁桃腺炎の抗炎症剤
−カルボシステイン:痰のくすり
−ロキソプロフェン:言わずと知れた抗炎症剤
下記はWeb”いしゃまち”さんからの抜粋の予防法
1.体の免疫力を高める
扁桃腺は、病原体の体内への侵入を防いでくれる最初の免疫器官です。免疫力を高めるのに最も有効なのは、栄養価の高い食事を摂ることです。特にハチミツは栄養価が高いだけでなく、殺菌力も高いため喉の痛み緩和にも有効です。
2.喉を乾燥させないよう心がける
扁桃腺の腫れの原因には喉の乾燥も関係しています。定期的なうがいやマスクの着用など喉を乾燥させない対策が大切です。また、空気の乾燥は細菌の増殖にもつながりますので加湿器で部屋の湿度を40~70%くらいに保つようにしましょう。
3.過度の疲労やストレスのない生活を送る
扁桃腺炎になるということは体が限界にきているというサインの表れでもあります。疲労やストレスが溜まることで体の抵抗力や免疫力が低下し、扁桃腺に病原体が増殖しやすくなってしまいます。適度な運動や気分転換を心がけましょう。
3は難しいけどねえ実際。
でも、今年の仕事の目処がほぼほぼたって、年末まで少し時間があるのこの週末に発症してくれた体に感謝!
まだイマイチだけど。。。
0コメント